カンデラスから学ぶ、勝つためのメソッドとは?Vol.4

 

ヘスス・カンデラス(Jesús Candelas)氏の哲学を綴ってくださっている在原正明さんのツイートを、いくつかずつまとめています。転載させていただくことをご快諾いただいた在原さんに大変感謝しております。

Vol.1から読む
Vol.2から読む
Vol.3から読む

カンデラスの言葉

 

子供がテレビに夢中になって、親が呼んでも返事をしないことがあります。
何度も名前を呼んでも返事がないと、つい大きな声をあげてしまいます。

しかし、そんな時、子供は無意識に何かを学ぼうとしているのかもしれませんね。

努力の過程は、それ自体がその人の人生の一部であり、次はもっと良い成果を得るために努力すること自体に価値があるのでしょう。

練習をしっかりやり切った時の、本番、公式戦の前のドキドキと胸躍る瞬間などは、日常では味わえない喜びです。これこそが勝負の世界に携わっている人が味わえる、競技の醍醐味ですね。

結果ももちろん大切ですが、努力の過程にこそ光を当てたほうが良い場合もあると、僕は思います。
結果は、その後のチャンスが広がるかどうかに関わってきます。「上昇」が「飛躍」に変わる可能性をもたらすのが、結果です。

努力の過程は、その結果いかんにかかわらず、多くが自分の人生の資産となって、一生残るでしょう。

この言葉は、何度も何度も失敗してきた自分にとって、人生の範としてもよいぐらいのインパクトがありました。

絶対に失敗しないぞと、リスクを避けて生きるのか。
失敗ですらも楽しもうと、チャレンジしながら生きるのか。

「より良い失敗をするべき」という本質をえぐった表現には、目からうろこが落ちました。

社会性・感情という要素を、プレーヤーの能力としてしっかりと定義している部分にとても共感しました。

コミュニケーション能力やメンタルスキルの必要性を指導者からトップダウンで伝えることは、日本のフットサルを世界の強豪に近づけるためには必要不可欠であると思います。それも、できる限り早い時期の育成段階からです。

僕は試合の勝敗決定方法のPK戦は(その制度自体が)嫌いですが、この仮説はとても正しいと思います。さらに言えば、試合の流れというものは選手たちの感情の集合体によって支配されているとも思います。

カンデラス氏の言葉、読み解いていくと本当に面白いですね。

Vol.5につづく

今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。



FixStyleは今、何位??
にほんブログ村 サッカーブログ フットサルへ
にほんブログ村フットサルランキング

当ブログはリンクフリーです。
SNSでのシェア・拡散・引用は大歓迎いたします。
なお、フットサルリーグ戦や大会に関する当ブログの内容は、正確性を保証するものではありません。公式サイトをご覧いただくか、リーグ運営者にお問い合わせください。