この10年で地域リーグがどう変わったか。

太陽が丘に関西フットサルリーグ1部を観に行ったので、マッチレポート的な記事を書こうかなと思いましたが、それはやめておきます。

この10年で地域リーグがどう変わったか。

広範囲で大雑把なタイトルをつけてしまいましたが、昨日関西1部6チームのフットサルを見ていて、感じた総括的かつ個人的な感想です。関西しか見ていないので、「地域リーグが」と言い切ってしまうのは若干大げさですが、まあ個人のブログなのでそこは大目に見てやってください。

キュンキュンな選手がこんなにも沢山。

足元が上手くて速い選手、めちゃめちゃ多いですね。
10年前ならチームに2人ぐらいしかいなかったキュンキュン系の選手が、今はメンバーの半分ぐらいを占めているんじゃないかというぐらい沢山いる。そしてみんな、トラップがやたら巧い。これはとてつもないストロングポイントです。

ところが、昨日の試合で目についたのは、キュンキュン系選手の欠点のほうでした。

ボールを持っている味方ばかりを見ている。

自分がボールを持っていないとき、ボールホルダー以外の味方のポジショニングや動きを見ている選手が少ないと感じました。

ボールを持ったら下ばかり見ている。

寄せられているから仕方がないですよね。下ばかり見ていると、姿勢が良くなりません。

パスが雑。

トラップが巧いからパスが雑なのか、パスが雑だからトラップが巧いのか。

10年前よりもプレースピードは格段に上がったのですが、明らかにパスが大雑把になっていると感じます。

多くのチームが、ベテランな選手とキュンキュンな選手の融合にもがいている印象。

上記のようなキュンキュン系選手の特徴は、試合が進むにつれて目立ってきて、チームがギクシャクしてくることが多いように感じました。

カウンターの打ち合いが増える

これは見ている方としては非常に面白くて良いのですが、やはりあきらかなミスからのカウンターばかりでは、未熟さを先に感じてしまいます。それを良しとしていたのでは、成長はありません。
カウンターの打ち合いのところで勝敗が決まると、球際、フィジカル、走力ばかりがクローズアップされて、根本のところをおざなりにしてしまうのです。

3-1以外の定位置攻撃が機能しない

味方を見ない、パスが雑という選手が多いと、チーム全体で見たとき、「定位置攻撃での意図的なダイレクトプレー」がほとんどできないという状況に陥ります。練習でやっている定位置攻撃が機能しないと、チームとして結果を出すために取るべき戦略は「カウンター狙い」と「個人での打開」、そして「放り込み(サッカーでいうところのパワープレー)」ということになります。

人の動きが単調になる。

ボールは縦横ナナメに動くけれど、人は縦の動きしかない、という単調な試合を望んでいなくとも、後半になるとそういう展開になってしまって修正が効かないというチームが、全国で戦えるでしょうか。

まとめ

基本的にこの10年で、地域リーグは「スピードは上がったけど雑になった」という印象があります。

スピードが上がる=ミスが増えるから個を多用というのではなく、もっと顔を上げてピッチを支配するキュンキュン系も見たいと思います。名古屋オーシャンズの西谷選手のような。速さと強さと正確さと賢さを兼ね備えてほしい。

地域リーグには凄いポテンシャルがある。そして、伸びしろもある。

そんなことを思う、週末でした。

今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。



FixStyleは今、何位??
にほんブログ村 サッカーブログ フットサルへ
にほんブログ村フットサルランキング

当ブログはリンクフリーです。
SNSでのシェア・拡散・引用は大歓迎いたします。
なお、フットサルリーグ戦や大会に関する当ブログの内容は、正確性を保証するものではありません。公式サイトをご覧いただくか、リーグ運営者にお問い合わせください。