カンデラスから学ぶ、勝つためのメソッドとは?Vol.2

ヘスス・カンデラス(Jesús Candelas)氏の哲学を綴ってくださっている在原正明さんのツイートを、いくつかずつまとめています。転載させていただくことをご快諾いただいた在原さんに大変感謝しております。

Vol.1から読む

カンデラスの言葉

まずはリーダーシップの概念から。

この言葉には、勇気を与えられました。
仮にこのブログがきっかけで誰かの行動が変わったとしたら、そこにはリーダーシップがあると言われている気がします。自分勝手な解釈ですが。

自分は監督時代、プレーで示すタイプのリーダーではもちろんなかったし、自分で戦術を生み出したり、選手の心に響く言葉をかけられるわけではなかったので、選手たちの前ではほぼすべて他人の受け売りで話したりしていました。そこにもまた、リーダーシップがあると言われている気もします。

そもそも世の中のほとんどのことは先人の知恵から生まれているわけで、その意味では受け売りのまったく無い人など存在しないわけです。

コミュニケーションの観点から、自分のライフスタイル、ふるまい、行動原理を定義しているとも言えます。価値観、努力、戦略など、あらゆる話が論理的にできるように、考えながら行動する癖が必然的につくでしょう。何歳になっても成長できるのは、そのあたりに秘訣があるのかもしれませんね。

この言葉は深いですよ。
監督やマネージャーは、この3つの手段を、いつでも(ある意味では制度的に)行使することができるのです。

日本のフットサル界のどうしようもないところは、三つ目の、「批判すること」という手段がタブーとされているところです。サッカー界でも同様ですね。「自チームの選手をつかまえて批判するなんてこの監督は人としてどうかしてる」という具合に、日本では糾弾される側になってしまう。

日本では「批判」には「愛情が無い」というニュアンスがあります。欠点を欠点として言うことは間違いではないけれど、もう少しオブラートに包めということなんでしょうが、それが良いのか悪いのか。

僕は、もっと批判が必要だと感じています。

勝利の先にあるもの。

たとえチャンピオンになったとしても、信念に背く戦い方で得たタイトルであれば、勝者ではあっても王者ではないと。

例えば身長2mの選手をピヴォの位置に置いて、攻撃はその選手の頭をひたすらに狙う。守備は自陣深く亀のように守る。そんなチームが優勝したとして、あなたならどう感じますか?

この話題は、今までもこれからも、賛否両論がついて回るでしょう。

僕はそんなフットサルを、誇りには思いません。
確かに、勝負に徹して信念に背いた戦略をとることは、どんなチームにもあるでしょう。いつでも横綱相撲を取れるほどの実力があればいいですが、そうもいかないことも多いでしょう。

大切なのは、選手もスタッフも、楽しめているかどうかだと思います。
甘いかもしれませんが、僕はそう思います。

タイトルを取っても、その後もフットサルは続いていくわけですから。

Vol.3へつづく

今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。



FixStyleは今、何位??
にほんブログ村 サッカーブログ フットサルへ
にほんブログ村フットサルランキング

当ブログはリンクフリーです。
SNSでのシェア・拡散・引用は大歓迎いたします。
なお、フットサルリーグ戦や大会に関する当ブログの内容は、正確性を保証するものではありません。公式サイトをご覧いただくか、リーグ運営者にお問い合わせください。