フットサル日本代表が強くならなかったのは誰のせいか。
2019年12月の初旬に、フットサル日本代表がスペイン代表と親善試合を行いました。 その親善試合の第2戦(日本 1-9 スペイン)をYouTubeで観戦したのですが、試合を見ながら自分が感じたことを残しておきたいなと思い […]
2019年12月の初旬に、フットサル日本代表がスペイン代表と親善試合を行いました。 その親善試合の第2戦(日本 1-9 スペイン)をYouTubeで観戦したのですが、試合を見ながら自分が感じたことを残しておきたいなと思い […]
今まで長年フットサルを見ていて、2度だけ感じたことのある種類のワクワク感が、そこにはありました。 ここは大阪府豊中市のとある体育館。 関西リーガーが数人と、ほとんどが府県リーグの1部から3部の選手、さらにはエンジョイプレ […]
京都、大阪、奈良の3府県でフットサルスクールを展開する、元フットサル日本代表の松宮充義さんのスクール「CRIADOR(クリアドール) FUTSAL CLUB」京都校のトレーニングを見学させていただきました。 トレーニング […]
全国各地で、次々に競技フットサルのリーグが開幕していますね。 フットサルを見に行くと、不満に感じることがしばしばあります。 タイトルは「府県リーグを見に行って・・・」としていますが、もちろん地域リーグでも、時にはFリーグ […]
フットサルをしていて、いちばん気持ちが良い瞬間、いちばんドヤ顔になる瞬間はどんな時ですか? チョンドンで強烈なシュートを決めた時ですか? それとも、ループから豪快なボレーシュートを決めた時ですか? 注:この記事は宣伝記事 […]
注:この記事は宣伝記事ですので嫌いな方はご注意ください。 僕が生まれてはじめて胴上げしてもらえたのは、2008-09シーズンの関西フットサルリーグ最終節でした。 胴上げされてはじめて、「デブはチームメイトに迷惑をかける。 […]
ひとつ前の記事は、「フットサルメディアもやりがいだけでは続かない。解決法があるとすれば、メディア自体に投資することだ」という内容でした。 つまり裏方から広報活動をしている人たち(ライター、フォトグラファー、動画やグラフィ […]
ひとつ前の記事では、「フットサルを一生の仕事にする人たちを増やすと、業界は発展するか?」という疑問形で締めくくりました。今回はその続きです。 情熱だけで走り抜けた時代があった。 Fリーグが始まる前までの黎明期(Fリーグが […]
フットサルを一生の仕事にしたい! そういうはりきった志(こころざし)があったわけではないですが、競技フットサルチームを率いる中で、チームをプロ化することを目指していた時期が僕にもありました。 僕にとってチームをプロ化する […]
若井将平はフットサルの選手。 基礎能力が高く、まじめで練習熱心、賢くて謙虚なフィールドプレイヤー。年齢は22歳です。 そんな若井選手が、昨年度まで所属していた学生リーグから、社会人地域リーグ1部のチームに入団しました。い […]
2017-2018シーズンのFリーグレギュラーシーズン全198試合について、入場者数を調べてみました。 今シーズンからFリーグの特定の試合を無料でライブ動画を配信してくれた、AbemaTV(アベマTV)。僕もずいぶんお世 […]
東海フットサルリーグ1部の、Force Futsal ISE(フォースフットサル伊勢)さんのフライヤー(チラシ)をデザインさせていただきました。 素材となる写真はこちら。 オーシャンアリーナのベンチ側とは逆のサイドからズ […]
昨日の記事の、「コートの画像を売っていただけませんか」というご連絡をいただきました。 昨日の記事:いまさら聞けない、フットサルコートの設営のやり方。 イラストレーターで自己満足のために作ったものですし、売るほどのものでも […]
今年も関西2部リーグへの昇格戦、関西フットサルチャレンジリーグが開催された。 結果、関西2部への昇格を決めたのは大阪第2代表のFC 山長と、奈良県代表のぺティロッソ香芝の2チームであった。 さらに関西1部と2部の入替戦も […]
2017年1月29日、全国9地域すべての代表チームが出揃った。 各地域の枠数 以下は昨年度の要項の抜粋である。 参加チームとその数 参加チームは、次の各号により選出された26チームとする。 日本フットサルリーグ(Fリーグ […]
関西フットサルチャレンジリーグ(関西リーグ参入戦/略称:関チャレ)の歴史をまとめていこうと思います。(草稿中) 2015年度 関西2部への昇格は、ジャグランカ(大阪1)・ニジイロ(大阪3)の2チーム。 関西1部への昇格は […]